盗まれたおもてさま


昭和四十七年のことですが、神殿の奥深くしまわれていたおもてさまが、十一面も盗まれました。

盗難に会ったのは、南信濃村中立の稲荷神社です。      

この地区には二つの神社(日月神社)があって一年交たいで霜月祭を行うしきたりとなっていました。
 
二つの神社のおもてさまは、共有ですが、何しろ二十五面のうち十一面も盗まれたから、氏子は

もちろん村をあげて大さわぎとなりました。

 警察も一生けんめい犯人をさがしましたが、山の中の神社のことで、それらしい人をみた人もなく、

そう査はゆきずまってしまいました。

そこで警察では、翌年の二月に、「重要品ふれ」(長野県一号)として、全国にビラをくばり、人々

の協力をもとめました。                                       

しかしその甲斐もなく、なんの手がかりをつかむこともできませんでした。

困り果てた氏子たちは、京都の面師にたのんでおもてさまをつくることにしました。

そうはいってもお金がいることなので、氏子たちはたいへん苦労してお金をつくり、新しいおもてさ

まをつくることになりました。

ところがつくるについては、何かもとがないとできないので、因ってしまいました。

ところがさいわいのことに、しろうとの人がとった写真がみつかり、そのおかげで十一個のおもてさ

まがつくられたのです。

 めったにないおもてさまの盗難事件は、おまつりがくるたびに、ほろにがい思い出として語り伝え

られています。


 祭りを守ってきたむら人たち